
ホットケーキなどにかけて食べるととても美味しいメープルシロップ。
スーパーなどでも気軽に購入することができるので、よく食べているという方も多いのではないでしょうか。
この記事ではそんな気になる「メープル」の意味を解説していきます。
合わせてメープルシロップの作られ方や気になる栄養価についてもお話します。
メープルの意味は?
「メープル」は英語で「楓(かえで)」という意味です。
どうしてこの名前が付けられたのかというと、実はこのメープルシロップはかえで科のサトウカエデの樹木の樹液を煮詰めて作られたものなのです。
夏場になると樹木にたっぷり詰まっているでんぷんが糖分へと徐々に変化していきます。
そして厳しい寒い冬を迎えさらに暖かい春が近づくと、メープルシロップとなる蜜が採取できるようになります。
蜜が取れる期間はたったの20日間程です。
そこから長時間かけて煮詰め、不純物がまったくない状態にまでなると、あのメープルシロップが完成します。
メープルシロップはどこの国で作られているの?
メープルシロップのほとんどが、カナダ東部で採取されています。
日本で見かけるメープルシロップもほぼカナダからの輸入品です。
カナダはメープルシロップの生産量世界1位となっています。
夏はほどよく暖かく、冬は極寒になる気候がメープルシロップを作るのに適しているのです。
メープルシロップは健康や美容にもいい
ハチミツと同じように使用している方も多いかもしれませんが、メープルシロップはハチミツに比べてカロリーがとても低く、カルシウムやカリウム、ビタミン、ポリフェノール、タンパク質など約60種類もの栄養価があることが分かっています。
ダイエットをしている方はもちろん、カロリーを気にしている方や健康や美容に気を使っている方にもとてもおすすめできるのがこのメープルシロップです。
まとめ
- メープルの意味は「楓(かえで)」
- メープルシロップのほとんどがカナダで作られている
- メープルシロップはハチミツに比べ低カロリーで栄養価が高い
健康や美容にも最適のメープルシロップ。
スーパーやコストコ、輸入品を扱うお店などで簡単に手に入れることができるので、ぜひ試してみてくださいね。